ETCカードで受けられる4種類の割引について特徴と内容を徹底解説!
ETCカードは有人ゲートで止まって支払うよりもスピーディかつ「お得」ということで知られていますが、実際にどんな割引の種類があるかをきちんと把握していない、という方もいるでしょう。
今回は、知っておくと役立つETCカードの「割引」の種類と特徴を解説します。ETCカードのお得さを知り、より効率的にETCカードを活用できるようにしましょう。
ETCカードで受けられる「割引」の種類
ETCカードで受けられる割引の種類は、次の通りです。
ETCカードで受けられる割引
- 平日朝夕割引
- マイレージポイント
- 深夜割引
- 休日割引
1.平日朝夕割引
平日朝夕割引は、ETCマイレージサービスへの事前登録がないと受けられない割引です。割引対象となる日時は、平日の6時〜9時、17〜20時の間で、祝日をのぞく月曜日から金曜日までを指しています。
割引対象となる道路はNEXCO東日本、NEXCO中日本/NEXCO西日本が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)、および宮城県道路公社の仙台松島道路です。割引条件は1か月のETC利用が5〜9回までで「通行料金のうち最大100km相当分を30%」、10回以上でその割引率が「50%」にもなります。
還元分は、翌付きの20日にETCマイレージサービスの無料通行分として付与されます。通勤などで頻繁に高速道路・有料道路を利用する方にはありがたい割引サービスですね。
2.マイレージポイント
マイレージポイントは、ETCマイレージサービスに登録した方のみが受けられる「割引」で、厳密にいうと「ポイント還元」なのですが、結果的に還元分は割引されるため、ここでは「割引」として扱います。
マイレージポイントは、通行料金に応じてポイントが還元され、ためたポイントは無料通行分としてETCカード利用時に割引できます。後の章で詳しく解説いたしますが、高速道路の管轄がどこの組織かで還元率は異なります。
年会費などは無料にもかかわらず、金額が大きくなればなるほど還元率も上がるため、頻繁に高速道路・有料道路を利用する方なら必ず登録しておくようにしましょう。
3.深夜割引
深夜割引は、その名称通り「深夜時間帯」に高速道路を利用した時に適用される割引です。
割引対象日時は「毎日 0時〜4時」で、割引率は30%、割引対象道路は平日朝夕割引と同様に、NEXCO東日本、NEXCO中日本/NEXCO西日本が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)、および宮城県道路公社の仙台松島道路です。
4.休日割引
休日割引は、「普通車・軽自動車(二輪車)」限定で受けられる割引となっており、土日、祝日は終日「30%割引」が適用されます。適用区間はこちらも変わりなく、NEXCO東・中・西日本のNEXCO3社が管理する地方部の高速道路(東京・大阪近郊は対象外)及び宮城県道路公社の仙台松島道路です。
利用道路によって異なるマイレージ還元率の一覧
割引の種類を解説する際に、ETCカード利用でのマイレージ還元率が「利用道路」によって異なることを解説いたしました。ここでは、どの組織が運営する道路を利用すると、どの程度の還元が受けられるのかを解説します。
マイレージサービスで還元が受けられる道路管理会社
- NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社・本州四国連絡高速道路株式会社
- 阪神高速道路株式会社
- 愛知県道路公社
- 神戸市道路公社
- 福岡北九州高速道路公社・名古屋高速道路公社・広島高速道路公社
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社・本州四国連絡高速道路株式会社
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社・本州四国連絡高速道路株式会社が管理する道路を通行する場合、1回の利用ごとに「10円につき1ポイント」のポイントが付与されます。
ポイントは、次の表のように無料分と交換できますので、還元率は最高10%、最低でも5%と高くなっています。
ポイントの交換単位 | 還元額(無料通行分) |
---|---|
1,000ポイント | 500円分 |
3,000ポイント | 2,500円分 |
5,000ポイント | 5,000円分 |
阪神高速道路株式会社
阪神道路株式会社の場合は、阪神高速道路8号京都の利用ごとに100円につき3ポイント、さらに月間利用額に応じて以下のポイントが加算されます。ポイントは100ポイント単位で、100ポイントにつき100円分の無料通行分に交換できますので、3%以上はつく計算です。
月間利用額 | 加算ポイント(100円につき) |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
※阪神高速道路では次式の計算により、ポイントが加算されます。
付与ポイント=阪神高速道路全体に対する加算ポイント×(8号京都線月間利用額÷阪神高速道路全体の月間利用額)
愛知県道路公社
愛知県道路公社が管理する道路を利用する場合、1回の利用ごとに100円につき1ポイント、100ポイント単位で100ポイント=100円分の無料通行分へ交換できます。さらに、月間の利用額に応じて以下のポイントが加算されます。
月間利用額 | 加算ポイント(100円につき) |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 4ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 8ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 18ポイント |
ポイント還元率は最低1%、利用額が大きくなるにつれて10%に近くなります。
神戸市道路公社
神戸道路公社が管理する道路を通行する際は、1回の利用ごとに50円につき3ポイント、200ポイントで100円分の無料通行分と交換できます。ポイントの交換単位は、200ポイント単位です。
50円につき3ポイント付与されるため一見還元率が高く見えますが、交換率は200ポイント=100円となっており、他の道路と比較するとあまりよくありません。基本は3%以上の還元率、高額になるにつれて部分的に還元率が上がり、最高7%以上になるしくみです。
月間利用額 | 加算ポイント(50円につき) |
---|---|
10,000円までの部分 | 0ポイント |
10,000円を超え、35,000円までの部分 | 3ポイント |
35,000円を超え、70,000円までの部分 | 5ポイント |
70,000円を超える部分 | 10ポイント |
福岡北九州高速道路公社・名古屋高速道路公社・広島高速道路公社
福岡北九州高速道路公社・名古屋高速道路公社または広島高速道路公社の管理する道路は、利用ごとに100円につき1ポイント付与され、100ポイント単位で100ポイント=100円分の無料通行分へと交換できます。さらに月間利用額に応じて、以下のポイントが加算されます。
月間利用額 | 加算ポイント(100円につき) |
---|---|
5,000円までの部分 | 0ポイント |
5,000円を超え、10,000円までの部分 | 3ポイント |
10,000円を超え、20,000円までの部分 | 6ポイント |
20,000円を超え、30,000円までの部分 | 12ポイント |
30,000円を超える部分 | 19ポイント |
ポイント還元率は1%以上、利用額が大きくなるにつれて還元率10%に近づく仕組みです。
ETCカードの利用で割引を受ける際の注意点
ETCカードの利用で割引を受ける際は、次のことに注意しておきましょう。
- 事前にETCマイレージサービスへ登録しておく
・原則は1つの車載器=1枚のETCカード
・ポイントは道路事業者ごとに貯まる!道路事業者間での合算不可
1.事前にETCマイレージサービスへ登録しておく
ETCカードは持っているだけでたくさんの割引が受けられる、というわけではありません。ETCの割引・マイレージサービスを受けるには、事前に「ETCマイレージサービス」への登録が必要です。ETCマイレージサービスへの登録は、オンラインで簡単にできます。登録は公式ページから行いましょう。
申し込みにはETCカードのほか、ETC車載器管理番号、車両ナンバーが必要ですので、用意しておいてくださいね。車載器の管理番号は、車載器本体ラベルに印字されていますので、事前にチェックしておくとスムーズです。
2.原則は1つの車載器=1枚のETCカード
原則として、家族で車を共有しているといったケースを除き、1つの車載器=1枚のETCカードとなっています。例えば、友人の車載器を譲られたとしても、マイレージサービスとすでに紐付けされているものであれば、自分のETCカードを登録して使うことはできません。受け取る前に、マイレージサービスから車載器の情報を消してもらうように頼んでおきましょう。
同居の家族が持つ家族カードであれば4枚まで登録ができますが、その場合は当然それぞれのETCカードのマイレージポイントがたまりますので、合算はできません。
3.ポイントは道路事業者ごとに貯まる!道路事業者間での合算不可
マイレージサービスでよく思い違いがされているのが、「道路事業者」ごとに付与されるポイントが「合算可能」だということです。正解は、道路事業者ごとにポイントは別管理となり「合算不可」なのですが、同じ「マイレージサービス」ということで勘違いしやすいため、ご注意くださいね。
まとめ|ETCカード割引は条件チェックしてお得に使おう
ETCカードはマイレージサービスに登録して利用することで、様々な割引が使えて有人ゲートで支払うよりもずっとお得です。
ETCカードの割引は、条件を満たせば適用されるものばかりですので、どの条件でどの程度割引されるかを把握しておけば、効率よくETCを使いやすくなります。
ETCカード自体にも種類があり、年会費や元カードのポイント還元率も含めてお得度が異なりますので、ぜひ自分に合ったクレジットカード・ETCカードを選び、上手に活用してくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします