ETCカードを作ったら登録!ETCマイレージサービスのメリットと登録時の注意点などを解説
ETCカードを作ったら、すぐに登録しておきたいのが「ETCマイレージサービス」です。今回は登録するとポイントもたまり非常にお得なETCマイレージサービスについて、メリットや注意点などを簡単に解説します。
これからETCカードを作る方、ETCをよりお得・快適に使いたい方はぜひ参考にしてくださいね。
TOPIC
ETCカードを作ったら「ETCマイレージサービス」に登録しよう!
冒頭でもお話しした通り、ETCカードを作った時にまずやっておきたいのが、「ETCマイレージサービス」に登録することです。
ETCマイレージサービスは、お手持ちのETCカードと車載器を紐付けして登録することで、ETCカードを利用した時に、利用額や利用した高速道路に応じてポイントが貯まるサービスのことです。
年会費などは一切かからないため、どうせ還元率はそれほど良くないと思う方もしれませんが、実際の還元率は1%〜10%と高く設定されており、使えば使うほど高還元率となります。
ETCマイレージサービスに登録するメリット
ETCマイレージサービスに登録するメリットは、次の通りです。
1.道路事業者ごとにETC利用ポイントがたまる
NEXCO東日本/中日本/西日本を中心とした「ETCマイレージサービス」への加入道路事業者が管理する高速道路をETCカードで利用すると、ETCマイレージの利用ポイントがたまります。
どの道路を使うかによって還元率は異なりますが、少なくても1%、1か月間にたくさん利用すれば10%もの還元率になることもあり、非常にお得です。
ETCカードを発行するもととなるクレジットカードを上手に選べば、クレジットカードポイントも利用額に応じて1.0%以上でためられますので、ポイントの「二重取り」が可能です。
2.過去にどの道路を使ったか確認できる
あまり注目されていないメリットかもしれませんが、ETCマイレージサービスに登録していると「明細」として、「いつ、どこで、いくら利用したのか」がすぐに確認できます。
また、どこの道路を利用した時に何ポイントついたかということも確認できますので、仲間内で外出した時も、金額や詳細の確認・精算がしやすくなります。
有人ゲートで現金支払いをしたときには、一覧で最近利用した道路・区間などを簡単に確認することはできませんので、これだけでも利用価値はあります。
3.利用ポイントは「無料通行分」として交換可能!実質のキャッシュバック
ETCマイレージでためた利用ポイントは、使い道としてわかりやすくためた量に応じて「無料通行分」として交換することができます。
一度に交換するポイントが多いと還元率(交換率)が上がる道路事業者もいますが、中にはポイント交換率は常に一定で、月にいくら利用したかという基準でポイント加算が変わるところもあり、一律ではありません。
ポイントの還元率や交換率は異なるものの、「無料通行分」として実質のキャッシュバックと同じですから、頻繁にETCカードを使う方にとっては非常にメリットが大きいと言えます。
参考リンク:ポイントの付き方 | ETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスに登録するには?登録手順を解説
ETCマイレージの登録方法は、「郵送」または「インターネット」での2通りがあります。
インターネット経由での申し込みは、ETCマイレージサービスの公式ページの「新規登録」から簡単に加入することができます。
登録ボタンを押した後は、画面の案内に従って情報を入力しながら進めていくだけですが、登録には「ETCカード」と「車載器管理番号」、「車両ナンバー」が必要ですので、あらかじめ準備しておきましょう。車載器管理番号は、車載器本体のラベルなどに記載してありますので、メモしておくとスムーズです。
ちなみに、SAなどで配布している用紙を使った郵送での申し込みも可能ですが、その場合は登録までに日にちがかかってしまいます。利用する日までに間に合わなくなってしまう可能性もありますので、申し込み当日の走行からポイント加算されるオンライン申し込みが便利です。
今回は「インターネットでの申し込み」に絞って手順を解説します。
インターネットからの申し込み手順
- 申し込みに必要なものを用意する
- 「ETCマイレージサービス」公式ページで「新規登録はこちら」を選ぶ
- 書かれている内容を確認し、「新規登録」を押す
- 「利用規約」および「ライバシーポリシー」へ同意する
- 申し込み内容を記入する
- 内容を確認し、完了する
1.申し込みに必要なものを用意する
申し込みに必要なものは、次の3点です。
- ETCカード
- ETC車載器管理番号
- 車両ナンバー
ETCカードは、マイレージサービスを申し込みたい対象の、申し込み者「本人名義」のカードが必要です。
まだETCカードを持っていない方は作る必要がありますが、「クレジットカード付帯のETCカード」と「ETCパーソナルカード」のどちらかを選ばなくてはいけません。
ETCパーソナルカードは審査不要で誰でも持てるメリットがありますが、デポジットが数万円必要になること、年会費が必要なことを考えるとあまり良いとは言えません。
無料で作れるクレジットカードである「オリコカード」、「ライフカード」などの付帯サービスとしてETCカードに申し込む方が、金銭的な負担も少ないためおすすめです。
ETC車載器管理番号は、車載器本体ラベルに印字されておりますので、わからない場合は車載器をチェックしましょう。
車両ナンバーは、自分の使う自動車の「ナンバープレート」に記載された4桁の数字をひかえておけばOKです。
2.「ETCマイレージサービス」公式ページで「新規登録はこちら」を選ぶ
準備ができたら、「ETCマイレージサービス」の公式ページにアクセスし、「新規登録はこちら」を選びます。
3.書かれている内容を確認し、「新規登録」を押す
申し込みの前に確認しておきたい内容が記載されていますので、内容を確認し、「新規登録」を選びます。
4.「利用規約」および「ライバシーポリシー」へ同意する
書かれている利用規約・プライバシーポリシーを確認し、同意できるなら「同意する」にチェックをつけ、次に進みます。
5.申し込み内容を記入する
ここでは、氏名や生年月日、電話番号、車載器情報や車両番号(車両ナンバー)、ETCカード情報などを記入します。
申し込み時に「ポイント自動還元サービス」の希望の有無を確認されますが、いちいちポイントを確認して使って・・・という作業が面倒な方であれば、というよりもわざわざ確認・使用を選びたいタイプでなければ「希望する」にチェックを入れておいた方が無難です。
ただし、あまり頻繁にETCカードを使わない方は、自動還元サービスが使える基準までポイントが貯まらないこともありますので、同時に「ポイント残高のお知らせ」をメールにて通知にしておけば、有効期限が切れそうなポイントをお知らせしてもらえて便利です。
6.内容を確認し、完了する
申し込み内容を確認し、OKであれば完了し、手続きは終了です。
登録住所宛に、マイレージIDおよびパスワードを記載した「ご登録完了のお知らせ」が郵送されてきますので、届いたらETCマイレージサービスにログインしてポイントの利用や履歴確認などができるようになります。
ちなみに、ポイントの付与だけならインターネット経由での申し込みで「当日」から反映されますので、出発ギリギリの申し込みでも大丈夫です。
参考リンク:ETCマイレージサービス公式サイト
ETCマイレージサービス登録時の注意点と利用時のトラブル対処法
ETCマイレージに申し込みする際は、わからないことがあったり、実際に使い始めてもトラブルにあってしまったりすることもあります。
ここでは、ETCマイレージサービスに登録する時や、登録してからのよくあるトラブル対処法、注意点を解説します。
- 原則は1つの車載器に1枚のETCカード!
- 車載器管理番号の見方がわからない場合
- ポイントの有効期限は1年
- 工事などでETCゲートが使えない場合の対処法
1.原則は1つの車載器に1枚のETCカード!
原則は、1つの車載器に1枚のETCカードとなっており、複数のカードを同時に登録できません。
そのため、例えば「中古の車載器」を手に入れたとしても、前の持ち主が利用登録を消していなければ新規で異なる名義のETCカードを登録することはできません。
友人などからいらないETC車載器を譲り受ける場合は、マイレージサービスの登録の有無も確認しておくと良いでしょう。
また、「同居の家族の家族カード」もしくは「同一事業所の法人カード」であれば4枚まで登録可能ですので、家族内で同じ車載器を利用したい時でも大丈夫です。ただし、ポイントはそれぞれのカードに付与される形になるので、合算はできません。
2.車載器管理番号の見方がわからない場合
車載器のラベルが確認しづらく、管理番号がわからない場合は「ETC車載器セットアップ申込書」を確認するようにしてください。
また、それも無くしてしまって分からない方は、車載器を購入・セットアップした店舗に申請書の控えを保管していないか確認してみてください。
それでも分からなければ、なんとかして車載器のラベルを確認するほかありません。一度、いずれかの方法を試してみましょう。
3.ポイントの有効期限は1年
ETCマイレージサービスは高還元率でお得なポイントサービスですが、1つ欠点があるとすればポイントの「有効期限」の短さです。
有効期限は1年となっており、有効期限がきれたポイントは失効してしまいますので、こまめにポイントを利用するか、お知らせメールなどのサービスを利用して無駄なく使いきれるようにしましょう。
4.工事などでETCゲートが使えない場合の対処法
せっかくETCマイレージサービスに登録したのに、工事などでETCゲートが使えなかった! という場合は、一般レーンの料金所スタッフに、マイレージ登録済みのETCカードを渡しましょう。
ETCゲートが使えない時は、「ノンストップで通行」ができないだけで、支払いはETCカードでも大丈夫ですので、安心してください。
まとめ|ETCカードを持ったらETCマイレージサービスに登録しよう
ETCマイレージサービスは登録無料、年会費無料でお得に高速道路が利用できるポイントサービスですが、利用には「登録」が必須です。当然ですが、登録していなければ、ETCカードの元カードであるクレジットカードポイントしかつかない状態になります。
少しでも損をしないためにも、自分の気に入ったクレジットカード・ETCカードが届いたら、すぐに「ETCマイレージサービス」へ登録しておくことを忘れないように徹底してくださいね。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします