ドコモのdカードでETCカードを作るメリット・利用手順を解説!
ドライブや旅行には今や必須アイテムとも言える「ETCカード」は、dカードで発行するととってもお得です。
今回は、ETCカードをdカードで発行・利用するメリットや申し込みから利用までの手順、注意点を解説します
せっかくdカードを持っているのであれば、お得なETCカードも発行して少しでもドライブにかかるコストを抑えましょう。
TOPIC
dカードでも発行できる「ETCカード」とは?
ETCカードがどんなものかというのは知っている方も多いと思いますが、念のため今までETCカードを発行したことがなかった方のために解説いたしますと、簡単にいうと「ETCゲート」という有料道路の専用ゲートを「ノンストップ」で通行できるようにするための「有料道路料金支払い専用カード」です。
一部カードはクレジットカード機能と一体になっていますが、多くのカードはクレジットカード本体とは別に発行されます。
ETCカードがない場合は、有人の一般ゲートでストップし、料金の支払いを行う必要がありますが、ETCゲートを通過する場合はお金の支払いも基本的に後払いですので、その場では「ただ通過するだけ」でOK、非常にスピーディです。
紐付けされているクレジットカードの種類によって、ETCカード自体のお得度も変わってくることもありますので、ETCカードを選ぶ際は、もとの「カード選び」も重要です。
dカードでETCカードを発行するメリット
dカードでETCカードを発行するメリットは、次の通りです。
dカードのETCカードを使うメリット
- 初年度年会費無料
- 家族カードもETCカードを発行できる
- ポイント還元率が高い
- いざという時には紛失・盗難補償が使える
1.初年度年会費無料
クレジットカード会社やカードの種類によっては、ETCカード自体に手数料が必要になってくるケースもあります。
年会費は1,000円以下などそれほど高額ではありませんが、やはり「無料」のカードの方がお得感がありますよね。
dカードならETCカードの発行手数料・初年度年会費は無料ですので、安心して使うことができます。
せっかくETCのポイントがついても年会費で意味がないということもありませんので、お得になった分を100%活用できるのは嬉しいポイントです。
2.家族カードもETCカードを発行できる
dカードは「家族会員」ごとにETCカードを申し込むことが可能です。
つまり、家族カードで子供や配偶者が自分のETCカードを持ち、それぞれの車で利用できるということですね。
ちなみに、本会員を含めてETCカードは1名につき「1枚まで」の発行しかできませんので、覚えておいてくださいね。
3.ポイント還元率が高い
dカードはポイント還元率が高く、しかもETCカードでの利用分も還元率が「1.0%」のままで下がりません。
カードの種類によってはETCカードの利用分は還元率が下がったり、そもそもポイントがつかなかったりすることもあるなかで常時「1.0%」の還元率というのは魅力的です。
言ってしまえば、有料道路の料金を常に「1.0%割引」しているのと同じことですので、お得感がありますね。
ETCマイレージサービス(NEXCOなどが提供するお得なポイントサービス)にも登録しておけば、ダブルでポイントがたまって最大数十パーセントもお得になることもあります。
小さなことに感じるかもしれませんが、たとえ1.0%の違いでも回数や金額が大きくなると無視はできませんので、ETCカードの還元率も気にしてみるとdカードのお得さがより際立つでしょう、。
4.いざという時には紛失・盗難補償が使える
dカードには紛失や盗難、偽造といったケースで「不正利用」の被害にあってしまった場合は、届け出から最大60日前までさかのぼって保障されます。
もちろん、車の見える位置にETCカードを放置した、外出先に置きっ放しにしたなど明らかな自分の過失がある場合には適用されないケースもありますが、気をつけていた上で被害にあってしまった時には強い味方になります。
dカードでETCカードを作るには?申し込み手順・利用方法を解説
dカードでETCカードを作るには、まずは「申し込み」が必要です。
ここでは、申し込みから利用、支払いまでの手順を解説いたしますので、これからETCカードを作る方は参考にしてください。
申し込みから利用の流れ
- 申し込み
- 届いたETCカードを車載器に入れておく
- ETCカードの利用(入口、出口でゲート通過)
- カードとして取り扱い・支払い
STEP1.申し込み
すでにdカードを持っている場合は、dカードのホームページ、またはドコモショップ、入会申込書(電話で確認)で申し込みができます。
オンラインからの申し込みには、dアカウントでのログインが必要になるほか、最初に設定した4桁の暗証番号の入力が必要になります。
申し込みでわからないことがあれば、ドコモインフォメーションセンター(電話番号0120-800-000、 9:00〜20:00まで受付)にお問い合わせください。
STEP2.届いたETCカードを車載器に入れておく
届いたETCカードは、出発前にETC車載器に入れておきます。
車載器がついていない車では使用することはできませんので、もし車載器がついていなければ取り付けが必要です。
正しく挿入されていることを確認し、安全のため走行中は抜き差しはしないでくださいね。
STEP3.ETCカードの利用(入口、出口でゲート通過)
ETCゲートがある路線から入口、出口ともに通過します。
事故を防ぐため、車間はあけ、開閉バーが開くまでは速度を下げて、ゆっくりと通過してくださいね。
STEP4.クレジットカードとして取り扱い・支払い
通過した履歴はクレジットカードの利用料金として扱われ、dカードの利用料金としてほかの利用分とあわせて請求されますので、支払います。
ここまでで、ETCカード利用の一連の流れは完了です。
dカードでETCカードを利用する注意点
dカードでETCカードを利用する際に気をつけておきたいことは、次の通りです。
- 車載器につけっぱなしにしない
- 作るにはdアカウントが必要
- 年会費がかかるケースもある
1.車載器につけっぱなしにしない
ETCカードを車載器につけっぱなしにしてしまう方は意外と多いですが、ETCカードはクレジット機能こそないものの、もし盗まれてしまえば不正利用の可能性はゼロではありません。
しかも、その原因が「つけっぱなし」となれば、本人の重大な過失とされて保障がきかないことだって考えられます。
トラブルを防ぐ意味でも、きちんとETCカードの管理は徹底し、くれぐれも車につけたまま放置することのないように気をつけましょう。
2.作るにはdアカウントが必要
ETCカードをWEBから申し込みするには「dアカウント」が必要です。
dアカウントはドコモ関連のサービスを利用するのに紐付けする共通アカウントですが、ドコモユーザー以外でももちろん作ることはできますので、事前に登録しておくようにしましょう。
一度dアカウントを作ってしまえば、ほかのドコモ関連サービスでも同じアカウントで利用できますので、もしすでにdアカウントを持っているのであれば新たに作る必要はありません。
3.年会費がかかるケースもある
dカードのETCカードは「初年度年会費無料」、かつ2年目以降も「条件付き無料」ですが、基本的には500円(税抜)の年会費が必要です。
年会費無料となる条件は、「年に1回でもETCカードを利用すること」ですので、使う目的で発行している方がほとんどだと思いますので、実質無料といっても差し支えありませんが、ほかにメインカードがあって普段はそちらのETCカードを使っているような方は注意しておきましょう。
dカードのETCカードはお得!しっかり使ってポイントを貯めよう
dカードでETCカードを作るには「dアカウント」の作成が必要ですが、登録さえしておけば、あとはETCカードだけの発行ならかんたんです。
ポイント還元率の高さや紛失・盗難保険など、利用するメリットも大きいですので、他社クレジットカードのETCカードを使っている方はぜひよりお得なdカードのETCを検討してみてくださいね。
もちろん今のETCカードの方がメリットが大きいという方は気にしなくても大丈夫ですが、「ポイント」の種類やたまりやすさなどを加味すると非常に魅力あるカードということは間違いありませんので、dカードのETCカードは「おすすめ」です。
編集部のピックアップ記事
記事がお役に立ちましたらシェアお願いします
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします